多神教世界における日常の法
770円
|
懐徳堂事典
1,320円
|
明治憲法体制の展開 上・下巻 :日本歴史大系14・15〔普及版〕
3,300円
|
ポストヒューマン・エシックス序説 :サイバー・カルチャーの身体を問う
2,530円
|
異邦から/へのまなざし :見られる日本・見る日本
1,760円
|
戦時下文学の周辺
990円
|
井上博士と基督教徒 収結編 :みすずリプリント(17)
3,300円
|
正閏斷案 國體之擁護 :みすずリプリント(19)
3,080円
|
熊本バンド研究 :日本プロテスタンティズムの一源流と展開
3,850円
|
人権の国際化 :国際人権法の朝鮮
1,650円
|
新人・新女界の研究 :二○世紀初頭キリスト教ジャーナリズム
2,200円
|
非同盟の論理 :第三世界の戦後史
1,320円
|
世界内存在 :『存在と時間』における日常性の解釈学
2,970円
|
出産環境の民俗学 :〈第三次お産革命〉にむけて
1,650円
|
歴史としての戦後日本 上・下巻
2,420円
|
中野重治・堀田善衞 往復書簡1953−1979
2,200円
|
日本の伝統美とヨーロッパ :南蛮美術の謎を解く
880円
|
「きめ方」の論理
880円
|
これからの話し合いを考えよう :シリーズ 話し合い学をつくる(3)
1,650円
|
社会思想の歴史 :マキアヴェリからロールズまで
1,650円
|
〈都市的なるもの〉の社会学
880円
|
孝子という表象 :近世日本道徳文化史の試み
2,750円
|
地図の文化史 :世界と日本
1,320円
|
農村ジェンダー :女性と地域への新しいまなざし
1,650円
|
不死のワンダーランド
770円
|
芸術と服飾 あやなす景色
1,650円
|
横山大観の世界
1,100円
|
記号の系譜 :社会記号論系言語人類学の射程
3,850円
|
ドーキンス博士が教える「世界の秘密」
2,970円
|
吉本隆明
1,650円
|
くにざかいの記録
1,100円
|
パンデミックの政治学 :「日本モデル」の失敗
550円
|
生と理性
770円
|
福翁夢中伝 上・下巻
2,200円
|
時代のきしみ :わたしと国家のあいだ
1,100円
|
ケルゼンの周辺
1,650円
|
パンデミックとグローバル社会 :もうひとつの社会への扉
1,980円
|
危機のコスモロジー :ミクロネシアの神々と人間
770円
|
新版 日本文化と朝鮮
550円
|
ストリートのコード :インナーシティの作法/暴力/まっとうな生き方
2,640円
|
酒場の京都学
1,210円
|
日本のなかの朝鮮文化(第2号) :座談会・続日本のなかの朝鮮
605円
|
日本のなかの朝鮮文化(第38−43号)合本・6冊 :座談会・武蔵と相模の渡来文化・他
2,750円
|
移動という経験 :日本における「移民」研究の課題
1,100円
|
本多静六自伝 体験八十五年
660円
|
国家論のルネサンス
990円
|
コミュニティ・スタディーズ :災害と復興、無縁化、ポスト成長の中で、新たな共生社会を展望する
1,100円
|
海を渡った人形使節 :国際人形交流から見た近代史
2,750円
|
元禄文学の流れ :講座元禄の文学(1)
1,650円
|
新版 稲作以前
770円
|
吉本隆明: 1945−2007
330円
|
占領者のまなざし :沖縄/日本/米国の戦後
1,650円
|
女性学年報 第23号
1,870円
|
日本のなかの朝鮮文化(第44−50号)合本・7冊 :座談会・難波の古代文化・他
3,850円
|
小泉八雲の文学
1,100円
|
万葉集と東アジア世界 上・下巻揃
8,800円
|
塵埃と埋火
880円
|
丸山眞男 :日本近代における公と私
880円
|
日本のなかの朝鮮文化(第31号) :座談会・法隆寺と聖徳太子
605円
|
日本のなかの朝鮮文化(第43号) :座談会・古代吉備と朝鮮
605円
|
地(つち) のなかの革命 :沖縄戦後史における存在の解放
2,200円
|
総力戦体制からグローバリゼーションへ :グローバリゼーション・スタディーズ 1
1,650円
|
芸術と服飾あやなす景色
1,650円
|
葬式は誰がするのか :葬儀の変遷史
2,200円
|
死刑の文化を問いなおす :死刑制度と日本社会(2)
1,100円
|
日本のなかの朝鮮文化(第41号) :シンポジウム・南山城の古代文化
605円
|
相対主義の極北
4,400円
|
社会生物学の勝利 :批判者たちはどこで誤ったか
3,300円
|
震災と行方不明 :曖昧な喪失と受容の物語
880円
|
辺境に映る日本 :ナショナリティの融解と再構築
1,980円
|
証言・南京大虐殺 :戦争とはなにか
770円
|
現代社会の探求 :理論と実践
990円
|
日本のなかの朝鮮文化(第33号) :座談会・伊都国と朝鮮をめぐって
605円
|
民俗文化の現在 :沖縄・与那国島の「民俗」へのまなざし
1,650円
|
殺すこと殺されること :死刑制度と日本社会(1)
770円
|
なぜ人は美を求めるのか :生き方としての美学入門
770円
|
革命への挽歌 :自伝的戦後政治史
660円
|
江戸の読書会 :会読の思想史
2,970円
|
精神科に行こう
660円
|
転生 :満州国皇帝・愛新覚羅家と天皇家の昭和
1,650円
|
日本のなかの朝鮮文化(第15号) :座談会・古代美術をめぐって
605円
|
博士王仁と日本文化
1,100円
|
人間観の歴史
1,100円
|
社会運動という公共空間 :理論と方法のフロンティア
2,970円
|
民俗都市の人びと :歴史文化ライブラリー(15)
770円
|
日本のなかの朝鮮文化(第9号) :座談会・古墳をめぐって
605円
|
日本のなかの朝鮮文化(第37号) :座談会・新沢千塚と古代朝鮮
605円
|
法学への招待 :OIDAIライブラリー(6)
660円
|
社会を読み解く技法 :質的調査法への招待
770円
|
おいしい京都学 :料理屋文化の歴史地理
1,100円
|
グローバル社会の変容 :スコット・ラッシュ来日講演を経て
1,980円
|
日本のなかの朝鮮文化(第34号) :座談会・宇佐八幡と新羅花郎
605円
|
みんなの進化論
880円
|
日本のなかの朝鮮文化(第30号) :座談会・出雲と朝鮮をめぐって
605円
|
日本のなかの朝鮮文化(第47号) :座談会・尾張・三河の古代文化
605円
|
日本にきた韓国文化
880円
|
日本のなかの朝鮮文化(第35号) :座談会・古代製鉄と朝鮮をめぐって
605円
|
ソウルの風の中で
1,100円
|
世界システムと東アジア :小経営・国内植民地・「植民地近代」
1,650円
|
虚無思想研究 上・下巻
2,200円
|