大和文華(第45号) :光悦色紙特輯
1,650円
|
大和文華(第48号) :いけばな特輯
880円
|
大和文華 第41号 :一休特輯
1,320円
|
大和文華 第41号 :一休特輯
1,320円
|
大和文華(第59号) :伊勢物語図色紙特輯
1,650円
|
大和文華(第55号) :家康所用辻が花染特輯
880円
|
大和文華(第62号) :高麗・李朝絵画特輯
2,200円
|
大和文華(第90号) :俵屋宗達特輯
1,650円
|
大和文華(第8号) :伎楽・他
1,100円
|
大和文華(第34号) :藤田美術館蔵駿牛図について・他
1,100円
|
大和文華(第32号) :大黒天の彫刻・他
1,100円
|
大和文華(第35号) :東寺西院の秘仏・他
1,100円
|
大和文華(第38号) :細川家蔵加彩立女俑について・他
1,100円
|
大和文華(第37号) :初期小金銅佛の新資料・他
1,100円
|
大和文華(第60号) :輸出漆器・他
1,100円
|
大和文華(第39号) :飛鳥の石像遺物について・他
1,100円
|
大和文華(第28号) :梅澤コレクションの中国磁器・他
1,100円
|
大和文華(第33号) :光琳筆扇面貼交手筥・他
1,650円
|
大和文華(第18号) :戦国時代の玉奩玉杯・他
1,100円
|
大和文華(第14号) :中国の古い特殊背鏡の二三・他
1,100円
|
大和文華(第93号) :日本所在李朝絵画目録・他
1,100円
|
大和文華(第23号) :傅宗達の養源院杉戸絵・襖絵について・他
1,100円
|
大和文華(第30号) :法相宗秘事絵詩について・他
1,100円
|
大和文華(第36号) :宗達扇面画研究への一寄与・他
1,100円
|
大和文華(第91号) :李朝の染付秋草手と草花図・他
2,200円
|
大和文華(第2号) :飛鳥・奈良両朝時代とイラン文化、他
1,100円
|
大和文華(第46号) :荊浩の筆法記を読む・他
1,100円
|
大和文華(第100号) :「大和文華」第百号の発刊によせて・他
1,320円
|
大和文華(第15号) :新出現の宋拓華厳入法界品善財参問経について(上)・他
1,100円
|
大和文華(第92号) :高麗時代の羅漢画像・他
2,200円
|
大和文華(第17号) :黄山谷書伏波神祠詩卷・他
1,100円
|
大和文華(第16号) :國寶「松浦屏風」の染織覚書・他
1,100円
|
横山大観の世界
1,100円
|
美術大鑑 2024年版
1,650円
|
美術名典 2024
1,650円
|
赤瀬川原平の日本美術観察隊 其の1
770円
|
版画芸術(72) :特集 中山忠彦・有元利夫全版画集
990円
|
日本のなかの朝鮮文化(第15号) :座談会・古代美術をめぐって
605円
|
版画家 川西英の世界 :みなと神戸のノスタルジア
1,540円
|
李禹煥全版画 :Lee Ufan Prints works 1970−1998
5,500円
|
随筆大和古代史
1,100円
|
鬼才の画人 谷中安規 限定250部/141番
44,000円
|
女性学年報 第23号
1,870円
|
ケーテ・コルヴィッツ版画集 :双書美術の泉12
4,400円
|
日本のなかの朝鮮文化(第16号) :座談会・古代美術をめぐって
605円
|
芸術新潮 2005年2月号 :特集:謎の男 マルセル・デュシャン
1,100円
|
日本のなかの朝鮮文化(第38号) :座談会・武蔵と相模の渡来文化
605円
|
版画を築いた人々 :限定200部・第53番
14,300円
|
大阪春秋 第39号 :特集・おおさかの建物と町並
770円
|
地名伝承論 :大和古代地名辞典
1,320円
|
増刊 セブンティーン 昭和48年8月 :アイドル ビッグ4特集号
1,650円
|
日本のなかの朝鮮文化(第48号) :シンポジウム・甲斐の古代文化
605円
|
流離抄板画巻
2,750円
|
像内納入品 :日本の美術(86)
2,200円
|
日本のなかの朝鮮文化(第28号) :座談会・高麗氏とその遺跡
605円
|
大阪春秋 第9号 :特集・大阪昭和五十年史
770円
|
大阪春秋 第23号 :特集・泉州とその復権
770円
|
大阪春秋 第8号 :特集・大阪の女
1,100円
|
もののけの夏 :−江戸文化の中の幽霊・妖怪−特集展示
3,300円
|
大阪春秋 第28号 :特集・大阪を築いた1000人 前編
770円
|
巡歴 大和風物誌
660円
|
日本のなかの朝鮮文化(第2号) :座談会・続日本のなかの朝鮮
605円
|
大阪春秋 第31号 :特集・船場ーその風土と人物
1,100円
|
大阪春秋 第13号 :特集・天満・堂島・中之島
660円
|
生と理性
770円
|
ヤマト言葉の起源と古代朝鮮語
1,650円
|
大阪春秋 第96号 :特集・ニュータウン
1,100円
|
失われた朝鮮文化 :日本侵略下の韓国文化財秘話
1,320円
|
大阪春秋 第5号 :特集・ミナミ
770円
|
小泉八雲の文学
1,100円
|
大阪春秋 第7号 :特集・大阪のまつり
770円
|
大阪春秋 第14号 :特集・おおさか100点の日本一
660円
|
古代の出雲と朝鮮半島 ’92特別展 :日本海が結ぶ古代文化交流
1,540円
|
日本のなかの朝鮮文化(第38−43号)合本・6冊 :座談会・武蔵と相模の渡来文化・他
2,750円
|
大阪春秋 第4号 :特集・御堂筋あれこれ
770円
|
大阪春秋 第27号 :特集・阪神間(芦屋・西宮・尼崎)
770円
|
蔵王東のきぼこ :版画と解説
2,200円
|
大阪春秋 第17号 :特集・北摂(前編)
770円
|
大阪春秋 第21号 :特集・北摂(後編)
1,650円
|
甲子夜話 :現代人の古典(28)
1,650円
|
大阪春秋 第36号 :特集・大阪の史跡と碑(前編)
880円
|
現代思想臨時増刊号 第3巻第9号 :総特集 精神分裂病
550円
|
古代の鏡 :日本の美術(393)
1,870円
|
日本のなかの朝鮮文化(第32号) :座談会・天日槍をめぐって
605円
|
大阪春秋 第20号 :特集・西区および西大阪
1,100円
|
日本のなかの朝鮮文化(第35号) :座談会・古代製鉄と朝鮮をめぐって
605円
|
季刊 大津絵 創刊号〜5号
5,500円
|
朝鮮美術図史
3,850円
|
大阪春秋 第6号 :特集・淀川
1,100円
|
大阪春秋 第30号 :特集・大阪の中の海洋文化
1,320円
|
拓本のすすめ
990円
|
日本のなかの朝鮮文化(第23号) :座談会・山上憶良と「万葉集」
605円
|
日本のなかの朝鮮文化(第33号) :座談会・伊都国と朝鮮をめぐって
605円
|
日本のなかの朝鮮文化(第39号) :座談会・古代信濃と朝鮮をめぐって
605円
|
大阪春秋 第32号 :特集・大阪を築いた1000人 続編
1,100円
|
日本のなかの朝鮮文化(第25号) :座談会・能登と朝鮮をめぐって
605円
|
正倉院の匠たち
660円
|
日本のなかの朝鮮文化(第18号) :座談会・王仁系氏族とその遺跡
605円
|
日本のなかの朝鮮文化(第50号) :座談会・讃岐の古代文化
605円
|
大阪春秋 第11号 :特集・大阪の道 後編
770円
|